「仮想通貨はまだまだ伸びる」そう思っている方はたくさんいるのではないでしょうか?
今後も価値が上昇すると考え、全く手放さないいわゆるガチホ勢もたくさんいるかと思います。
しかし、いつかは利益を確定する必要がありますし、高値で一旦売却し、下がった所で買い戻すという戦略も考えられます。
そこで今回は利益確定や一時的な売却を行うために知っておかなければならない、仮想通貨の売り方を取引所ごとにまとめて紹介します。
見出し
「取引所」と「販売所」は異なる
そもそも仮想通貨の売買において「取引所」と「販売所」があるということをご存知でしょうか?
取引所によって少し名称が異なる場合がありますが、まずこの二つの違いを知る必要があります。
*混同してしまう可能性がある為、機能としての「取引所」「販売所」にはかぎかっこをつけ、coincheckなどの取引所自体についてはかぎかっこなしで記載していきます。
「取引所」とは?
「取引所」では文字通り、売買をユーザー間での取引で行います。
イメージとしては運営が間に入り、売りたい人と買いたい人をマッチングする形式です。
「取引所」で仮想通貨を売りたい場合、自分の売りたい枚数と1枚当たりの価格を設定し、その条件で購入したい人が現れれば売ることができます。
希望する条件で買い手が現れない可能性があり、売れない可能性がある一方で運営に手数料をほとんど取られることなく取引できるという利点があります。
「取引所」についてbitflyerでは以下のように記載されています。
お取引の相手は他のお客様等となり、価格はお客様同士の需給によって決定します。
(引用元:bitFlyer | FAQ)
「販売所」とは?
「販売所」とは運営が購入希望者に対して在庫を抱え販売し、売却希望者から一定額で買い取る仕組みになっています。
提示された価格で必ず売ることができる一方で、運営側に有利な価格での売却になってしまうため、金額は低くなってしまいます。
「販売所」についてbitFlyerでは以下のように記載されています。
お取引の相手はbitFlyerとなり、bitFlyerの提示する価格で売買することができます。
(引用元:bitFlyer | FAQ)
「取引所」と「販売所」どちらで売るべき?
ここまで「取引所」と「販売所」について簡単に説明してきました。
まだ完全にイメージがつかめていないと思いますので、この後それぞれの取引所ごとに画像を使いながら解説していきます。
その前に結局の所、「取引所」と「販売所」のどちらで売るべきなのでしょうか?
その答えは「取引所」になると思います。
せっかく売るなら高く売りたいですよね?そのためより高い金額で売ることができる「取引所」での売却を私はおすすめしています。
そのため今回の記事では基本的に取引所を中心に売り方を紹介していきます。
仮想通貨の売り方 | coincheck編
coincheckではビットコインの売買のみ「取引所」が用意されており、他のコインは「販売所」で売買を行う必要があります。
まずはパソコンからビットコインを取引所で売る場合を考えてみましょう。
ビットコインを「取引所」で売るには? | PCの場合
トップページの中央に用意されている、下の画像の赤枠内の部分を使って売る形になります。
■レート:売りたい価格(ビットコイン1枚あたりの価格)を入力してください。価格は右の買い板/売り板の数字を参考に決めてみてください。基本的に買い注文の最高値と同じ値段にしておけばほぼ確実に売ることができます。
■注文量:売りたい枚数を入力してください。
■概算:売った場合に日本でおよそいくらになるかの概算の数値となります。ここは自動的に計算される為、入力の必要はありません。
売る流れとしては
①レート、注文量を入力
②売りボタンを押す
すると以下の画像のように背景の色が変わります。
注文が受け付けられたら、実際に売ることができたかを確認する必要があります。
希望のレート・注文量で購入したい買い手が現れていない場合、以下のように未約定の注文欄に表示されます。
売却が完了すると以下のように約定履歴欄に完了した取引が表示されます。
アルトコインを「販売所」で売るには? | PCの場合
coinchcekの場合、アルトコインを「取引所」で売ることはできません。
*アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨の総称です。代表的なものにイーサリアムやライトコインなどが挙げられます。
すべて「販売所」を利用して売る必要があります。
①まずはページ上部にある”ウォレット”をクリックします。
②その後、左にあるメニューの”コインを売る”をクリックします。
③あとは売りたいコインを選択し、売りたい枚数を入力し、売却ボタンを押すと売却完了です。
■レート:売りたいコインの1枚あたりの価格
■合計:上で入力した数量を上記のレートで売却した場合、日本円でいくらになるかを表したもの
仮想通貨を「販売所」で売るには? | スマホの場合
スマートフォンで取引する場合、「販売所」を利用することになります。
流れとしてはPCと同様で、
①まずはページ左上にあるメニューボタンをクリックします
②その後、左にあるメニューの”コインを売る”をクリックします
③PCと同様に売りたいコインを選択し、売りたい枚数を入力し、売却ボタンを押すと売却完了です。
仮想通貨の売り方 | bitFlyer編
bitFlyerもcoincheckと同様、ビットコインのみビットコインのみ「取引所」で売ることができ、それ以外のコインは「販売所」でうることになります。
基本的な流れはcoincheckと変わらないので、省略しながら説明していきます。
ビットコインを「取引所」で売るには? | PCの場合
①左側のメニューにある”ビットコイン取引所”をクリック
②売却希望数量と価格を入力し、”コインを売る”をクリック
このようにデザインこそ違いますが、coincheckと同じやり方で売ることができます。
アルトコインを「販売所」で売るには? | PCの場合
①左側のメニューにある”アルトコイン販売所”をクリック
②売りたいコインを選択し、売りたい枚数を入力し、”コインを売る”を押すと売却完了です。
仮想通貨を「販売所」で売るには? | スマホの場合
①ログイン後、売りたいコインをクリックします
②あとは売りたい数量を設定し、”売る”をクリックして完了です。
coincheck、bitFlyerとも仕組みはほとんど変わらないため、1度やり方を覚えると他の取引所でも売ることができます。
仮想通貨の売り方 | zaif編
zaifは他の取引所と違い、扱っている全ての仮想通貨を「取引所」で売ることができます。
やり方はcoincheckやbitFlyerと基本的に変わりませんが、紹介していきます。
仮想通貨を「取引所」で売るには? | PCの場合
①売りたいコインを左上から設定します
②右上の注文欄に数値を入力。他の取引所と同様に売りたい量と売りたいコイン1枚あたりの価格を入力する
③最後に”売り注文”をクリックし、注文完了
仮想通貨を「取引所」で売るには? | スマホの場合
PCと並びが変わっただけで同じ要素がスマホの場合でも存在します。
その為、売り方は上に記載したPC版と同じやり方で問題ありません。
仮想通貨を売却する際は税金に注意!
いかがですか?
今回は仮想通貨の売り方を取引所ごとにまとめて紹介しました。
一点注意しなければいけないのが税金です。
仮想通貨の売買を行い、年間の収益が20万円を超えると確定申告の必要が出てきます。
仮想通貨の売却の際には税金も考えながら取引するようにしましょう!